芯に当てて飛距離を伸ばす

2013年10月31日

こんにちは、Shuichiです^ ^今回は、飛距離。20131031_blog_shu02
はい、僕も欲しいです^ ^

そこで、飛距離が伸びる、ってどういうことかを考えてみると、
•ボールスピードが上がる
•ボールの曲がりが少なくなる
•ボールの高さが適正になる
以上が、主な要素になると思います^ ^
ドライバーの宣伝などでも、よく出てくるキーワードですね。

その中でも今回は「ドライバーショットのボールスピードが上がる」ということについて考えてみたいと思います。

僕ももちろんそうですが、皆さんも考えてみて欲しいのですが、『ヘッドスピード通りのボールスピードが出ているかな?』ということ。

クラブフィッティングではヘッドスピードやボールスピードも見ながら適したクラブを探したりもしますが、スイングを改善していく上でも大事な目的の一つになります。

ヘッドスピードの割にボールスピードが出ない原因としてよく見られるのは幾つかありますが、その中でもまず考えていきたいのは『芯に当たっているか?』ということですね。20131031_blog_shu01

よく、まっすぐは飛ばなかったけど、いつもより飛んでるな〜って思ったショット、あったりしませんか?
それは、フェースの向きがたまたままっすぐ向いてはいなかったかもしれませんが、しっかり芯に当たったショットだったということだと思います^ ^

ボールの行方をそれほど気にしないでも良い練習場などで、芯に当たっているかいないかを一度チェックしてみては如何でしょう^ ^方法としては、
•ゴルフショップなどで打っている、フェースに貼る感圧紙などを使う。
•フェース面をマジックなどで塗ってみてからボールを打ってみて、塗った部分の落ち具合を見てみる。
などが、主な方法になります^ ^

その際に注意したいのが『芯に当てようとしない』ということです^ ^

あくまでチェックなので、10球程度を打ってみて、どうなっているかをチェックしてみてください^ ^
あまり打点がまとまっていない場合は、ヘッドの軌道や自分の動きの調子が良くないのかも知れません。
ドライバーのような長いクラブで練習するよりは、一度短いクラブで調子を取り戻していくのも良いと思います^ ^

そんな時にする練習として、こういう練習もオススメです^ ^
「肩」「腕」「クラブ」の同調

意外とこういう練習が、長いクラブでも芯に当たる確率を上げてくれる事も多いです^ ^
飛距離UPを、一緒に目指しましょう^ ^!

ご予約はこちらから

週間アクセスランキング

  1. 2023年新ルール知ってますか? 318ビュー
  2. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 133ビュー
  3. キャディバックの持ち方 110ビュー
  4. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 94ビュー
  5. 新ルール「ドロップしたボールが止まった場所&救済を受ける際のボールの変更について」 94ビュー
  6. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 89ビュー
  7. サイクロイド曲線を描くゴルフスイング 87ビュー
  8. ラウンド中に出てしまうトップボールの3つの原因と対策 73ビュー
  9. レイドオフが正解?迷ったらスイングのグラデーションで整理してみましょう 69ビュー
  10. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 69ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る