トップオブスイングでフェース面をチェック

2013年8月31日 |

皆さんこんにちはkazukiです(^^)
まだまだ暑さが残る季節ですがいかがお過ごしでしょうか?
レッスンでは日陰を利用してレッスンしたり、室内講義をしたりと暑さ対策をしながら練習をしていますので体力に自信がない方でも是非レッスンに来てみてくださいね♪

さて今回のwebレッスンは前回の「クラブフェースの向きによるスイングプレーンの確認」の続きです!

前回ハーフウェイバック(クラブが腰の高さ)で前傾姿勢によるクラブフェース面の向きの確認をしましたが、バックスイングはここで終わりではありませんね!
そのあとにクラブをトップオブスイング(一番高い所)まで上げていきますが、この時にまたフェース面がズレていることがあります。
今回はその時のフェース面のチェック方法をご紹介します!

<チェック方法>
1.まず前回確認したハーフウェイバックまでのフェース向きに注意しながらトップオブスイングまで振り上げる
2.トップオブスイングの形のままストップし、手の位置はそのままで自分の体の正面に来るように向きなおす
3.トップオブスイングの位置にある手をそのまま垂直に地面に降ろす

この時フェース向きが極端に開いていたり(フェースが右を向いている)、閉じていたり(フェースが左を向いているもしくは自分の足元を指している)していなかをチェックしてみてください!

他にも原因はありますがボールが右に曲がったり、左へ曲がったりする方はスイング中にフェースの向きがズレたままボールをヒットしている可能性がありますので、気になる方は一度チェックしましょう!!

また9月には同じ内容のスペシャルレッスンも行いますので、詳しく知りたい方は一緒にチェックしてボールの曲がり幅を少なくしていきましょう♪

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

井上 法紀

井上 法紀

ご覧いただきありがとうございます!
私は初心者から上級者まで各々の課題に対して原因を見つけ、それを改善する為に様々なご提案をする事が得意です。

また競技歴も長いので、スコアを出す為のコースマネジメントも色々なお話ができると思いますのでどんな些細なことでもご相談ください(^^)

レッスンは明るく・楽しくをモットーにうるさいくらい良く喋りますw こんな雰囲気が気にいった方はぜひレッスンへいらしてください^_^♪

——————————————————————————————————————————
GEN-TEN内のイベントも主に担当しています!
↓おすすめのイメージはこちら↓
MEET ON THE GREENシリーズ

月1回開催のコンペです♪プレーの機会を増やしたり、ゴルフコミュニティへの参加が主な目的です!どんな会なのか?は以下の紹介記事をご覧ください!
月イチのコンペでプレー機会を増やそう!

週間アクセスランキング

  1. 2023年新ルール知ってますか? 141ビュー
  2. キャディバックの持ち方 87ビュー
  3. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 83ビュー
  4. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 82ビュー
  5. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 77ビュー
  6. サイクロイド曲線を描くゴルフスイング 71ビュー
  7. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 67ビュー
  8. こんな時どうする?『やわらかいライからのショット』 63ビュー
  9. ゴルフ テークバック〜ヒンジを使ってフェイスの向きを安定させよう!〜 62ビュー
  10. ラウンド中に出てしまうトップボールの3つの原因と対策 61ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る