スイング軌道

2013年8月28日 |

皆さん、こんにちは!akinoriです。
今回のWeb Lessonは先週のスライス防止策の第二弾です!「スイング軌道」についてです。

「スライス」の原因は色々ありますが、体の動きとしてはダウンスイングにおいて体の左半身が早く開いたり、クラブのフェース面が開くことによって起こります。
そこで今日はスラインスの原因を防ぐ『クローズスタンスでスイング軌道を修正』ドリルをご紹介します。

ストレートボールを打つには、飛球線に対し平行に立ちます。
これに対し、ドローボールを打つ場合は、写真のように右足を後方(背中側)へ引くクローズで構えてください。

このとき、クラブフェースの向きや、両肩、両ひじを結んだラインはストレートボールを打つのと同じで、飛球線と平行にセットすることがポイントです。

つまり、体のラインはストレートボールと同様、飛球線にスクエアにセットしたまま、スタンスだけクローズにするのです。
スタンスはをローズにする事によってスペースがうまれるため、ヘッドは今までよりも内側へ上がりやすくなります。

スライスが出る要因は写真のようにダウンスイングで、ヘッドが外側から内側に入ってくるアウトサイドインのカット打ちになることがあげられます。
下の写真のように、クローズスタンスにする事によりターゲットに対してインサイドからクラブを下ろせるようになります。
クローズスタンスにする事で、アウトサイドインになりやすい腰の開きを抑えることが出来ます。
クラブヘッドの軌道とフェース面の関係によってボールの曲がりが変わるので、レッスン時にコーチに相談してみて下さい。
皆で、かっこいいドローボールを打ちましょう!!!!

ご予約はこちらから

週間アクセスランキング

  1. 2023年新ルール知ってますか? 115ビュー
  2. キャディバックの持ち方 91ビュー
  3. サイクロイド曲線を描くゴルフスイング 79ビュー
  4. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 79ビュー
  5. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 78ビュー
  6. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 78ビュー
  7. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 71ビュー
  8. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 69ビュー
  9. 新ルール「ドロップしたボールが止まった場所&救済を受ける際のボールの変更について」 62ビュー
  10. ラウンド中に出てしまうトップボールの3つの原因と対策 62ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る