Kino's Column

100年単位の変革を目の前にしているのかも?!

2013年8月7日 |

アマゾンCEO、ワシントン・ポスト紙を250億円で買収(CNNより)

アマゾンCEO「ベゾス氏」が、アメリカで発行部数が、USAトゥデイ、WSJ、ニューヨークタイムズ、ロサンゼルスタイムズにつぐ1877年創刊の歴史ある「ワシントンポスト」のオーナーになるというビッグニュースを目にし、毎週Kindleで書籍を買い、今日も買い物したものが届いた、あのアマゾン…と、すでに身近な存在になっている会社のニュースを見てエントリーを書こうと思いたった。

新聞や雑誌などの紙媒体は減少の一途。個人的にも宅配の新聞、夕刊を取らなくなって18年、朝刊は6年前にやめた。昨年からインターネット専門のニュース「ハフィントンポスト」出現などの動きがあるが、速報性に価値があるニュース情報を配信するには、タイムラグがありすぎる紙媒体の新聞は「チェンジ」が必須なんだと思う。
宅配という形で本の流通に変化をもたらし、Kindleという新たなユーザー体験を提案し、ビジネスモデルを構築し、書籍業界を変革したアマゾンの「ベゾス氏」が、このあと新聞業界をどう変革するのか、とても楽しみだ。新聞という紙媒体はなくなってもジャーナリズムがなくなることはない。

日本では先月、松坂屋銀座店が88年の歴史に終止符を打ち閉店。先日、NECがスマートフォン市場から撤退。… 変化をこわがり、進化におくれた企業が、続々と退場している。閉店とか撤退とか、終わるばかりではなく、起業家精神をもつリーダーが、新たなユーザー経験を提案し、新たに変化し、進化していく。そんなニュースが見たい。

私がパーソナルコンピュータを最初に所有したのが1989年。それから18台目が最近買ったiMac。iPhoneやiPad, iPodをパーソナルコンピュータとして数えると24台目。毎年何かしら買ってる。近い将来、サングラスか時計+iPhone+プロジェクターなんて世の中がくるのかな?!

2013年、インターネットの発達+通信環境の発達+パソコンからスマートフォンへと便利さが加速する中、もしかしたら私たちは今100年に1度ぐらいの変革を目の当たりにしているのかもしれない。

そんな変革する世の中でも、主人公は人である私たちでありたい。GEN-TENは、同じスポーツを趣味にし、人生を楽しむ仲間の「円」を大切にしながら、楽しい「時」をともに紡ぎ成長していきたい。そして変化することを恐れず、自ら進化するチームでありたいと思う。

GEN-TENコンセプト 感動・円・健康・情熱・楽しい&気持ちいい

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

木下 勝浩

木下 勝浩

株式会社GEN-TEN ENTERPRISE
代表取締役社長
1960年3月14日生まれ
スポーツ関連のマーケティング・セールスを経てGEN-TENを起業・設立し現職。常に「お客さま目線」と「楽しむこと」を考え施策していくことにフォーカスしている。
好きな言葉:夢・和
趣味:ゴルフ・サーフィン・スノーボード
GEN-TENは「感動・円・健康・情熱・楽しい」のコンセプトで進化していきます。みなさまからのご意見や感想をお待ちしています。

週間アクセスランキング

  1. 2023年新ルール知ってますか? 146ビュー
  2. キャディバックの持ち方 100ビュー
  3. 新ルール「ドロップしたボールが止まった場所&救済を受ける際のボールの変更について」 94ビュー
  4. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 92ビュー
  5. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 83ビュー
  6. サイクロイド曲線を描くゴルフスイング 81ビュー
  7. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 80ビュー
  8. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 70ビュー
  9. ラウンド中に出てしまうトップボールの3つの原因と対策 65ビュー
  10. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 61ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る