つま先上がり傾斜

2013年8月2日 |

こんにちは宮下です。今回はつま先上がり傾斜からのWEB LESSONです。
スライスなど右へのミスが多いゴルファーはこの傾斜によく遭遇しますよね!しかもそこで苦労してしまうことがとても多いハズ!?そんなつま先上がりを上手に克服する方法を今回、私がわかりやすくお伝えしていきますね!

ではまず最初にどうして「つま先上がり傾斜」は難しいのかを考えてみましょう。
・傾斜に慣れていないので経験値が少なく難しく感じる
・フラットな場所でないのでバランスを崩しやすい
・傾斜からショットの正しい構え方、打ち方を知らない

などなど色々なことが考えられますが、まずはバランスについて説明していきますね。
傾斜からは小さいスイングを心がけましょう。スイングをしたときにバランスを崩さないようにすることが大切です。具体的にはハーフスイングやスリークォーターと言われているスイングをすることが望ましいです。さらに構え方については多くのゴルファーが平らな場所と同じように構え、さらに同じ感じでスイングをしてしまっていることが多いようです。その結果として多くの場合ミスをしてしまうのです。そこで上手につま先上がり傾斜から打つ為の方法(構え方を2点、スイングの仕方を1点)紹介します!!

<つま先上がり傾斜からの構え方>
・クラブを短く握りましょう
・膝を伸ばしてかまえましょう

※ダフリが多く発生しやすいつま先上がり傾斜からはグリップを短く握るだけでもかなりのミスを抑えることができます。さらに膝を伸ばすことにより足元より高いところにあるボールを打つ為の準備になります。

<つま先上がり傾斜からのスイングの仕方について>
写真のようにフラットなスイングを心がけていきましょう。とくにインパクトからフォロースルーにかけては肩よりも低くクラブを振ることが重要です。あとは振り幅を抑えてスイングをするだけです。

ただしいくら知識を頭にいれたからと言って上手くいかないことが多いのがゴルフです。実際にコース内の傾斜から繰り返しボールを打ち傾斜に慣れてGOOD SHOTの成功経験を積み重ねることが一番大切!!練習プログラムとしてはスペシャルレッスンの「スロープレッスン」がお勧めです。みなさん、気軽にご予約下さいね(^O^)v

ご予約はこちらから

週間アクセスランキング

  1. 2023年新ルール知ってますか? 118ビュー
  2. キャディバックの持ち方 91ビュー
  3. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 80ビュー
  4. サイクロイド曲線を描くゴルフスイング 79ビュー
  5. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 79ビュー
  6. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 78ビュー
  7. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 72ビュー
  8. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 71ビュー
  9. 新ルール「ドロップしたボールが止まった場所&救済を受ける際のボールの変更について」 62ビュー
  10. ラウンド中に出てしまうトップボールの3つの原因と対策 62ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る