ROCKET BLADEZ TOUR IRON

2013年3月11日 |

こんにちはnorihiroです。
今回は先日発売された『ROCKET BLADEZ TOUR IRONS(ロケットブレイズ ツアーアイアン)』をレポートしていきたいと思います!!

昨年末に発売され2013年アイアン部門でも今や『ロケットブレイズ3兄弟』として注目を浴びている『ロケットブレイズアイアンシリーズ』。そのシリーズの中でもツアープロのフィードバックをもとに造られたのが『ロケットブレイズツアーアイアン』です。
すでに米PGAでは数多くのツアープロがこのアイアンを使用しています。使用率の高さの理由として2つ挙げられます(^_^)

1つは「カタチと性能」にあります。フォルムとしてはトップラインがシャープで、中上級者向きのとても構えやすいカタチになっています。ただツアーアイアンと言っても難しい印象のアイアンではなく、ロングアイアンに関しても構えやすい易しい印象がありました。またロケットシリーズ最大の特徴でもある「スピードポケット」は#3~#7までに搭載されており、ツアーシリーズアイアンながら高い飛距離性能を持っています。

私自身も何度か試打をしましたが、昨年度まで使用していた「ツアープリファード フォージドアイアン」よりもバラツキもなく、平均値で感じる限りでも約1番手アイアンの飛距離がアップしていました(驚)またポケットキャビティーに近いバックフェース構造から打感を心配していましたがフォージドアイアンと遜色のない心地よいフィーリングを実感しました。

さらに2つ目はなんと言っても「シャフト」にあるのではないでしょうか。ロケットブレイズシリーズにスチールシャフトとして標準装備の「KBSシャフト」は皆さんご存知でしょうか?

この「KBSシャフト」はシャフトのカリスマ「キム・ブレイリー」が手がけたシャフトで、昨季E・エルスのメジャー復活Vにも貢献したとして知られる、米PGAツアーでも使用率急上昇中のスチールシャフトです(^_^)
今回ロケットブレイズツアーアイアンにも使用されている「KBS TOURシャフト」は現在E・エルスを始め、P・ミケルソンやA・スコットなどのPGAツアーでも活躍中の多くのプロが使用する今年大注目のシャフトです。
私の個人的な感想は持って感じるシャフト重量としては最近の軽量スチールという印象ながらも、スイング中には適度な重さも感じられシャープに振り抜ける印象でした。また先中調子のシャフトではありますが、ボールも上がり過ぎず力強い弾道も出ていきソフトな打感を感じました。
レッスンでは試打クラブをご用意してお待ちしておりますので、試したい方は是非リクエストしてください(^^)

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

井上 範大

井上 範大

こんにちは norihiroです(^^)
皆さん、ゴルフ楽しまれていますか?

2025年はレッスンを通じ沢山の方々とお会いして、私自身学んだことをレッスンで体現し、皆さんのゴルフライフが充実するサポートをしていけるように楽しく頑張りたいと思います。

今年もよろしくお願い致します!

〜オススメ〜
■YouTubeチャンネル
個人のYouTubeチャンネルを開設しました!
今後もUPしていきますので、よろしければチャンネル登録をお願いします(^^)

◼︎SNS
個人のホームページではブログを更新していきますので、よろしければご覧ください(^^)
Yahoo!クリエイターズプログラムページ
「Norihiro Golf チャンネル」
https://creators.yahoo.co.jp/norihirogolfchannel

Facebookページ

Instagram

週間アクセスランキング

  1. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 127ビュー
  2. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 109ビュー
  3. 2023年新ルール知ってますか? 92ビュー
  4. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 90ビュー
  5. レイドオフが正解?迷ったらスイングのグラデーションで整理してみましょう 88ビュー
  6. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 83ビュー
  7. キャディバックの持ち方 82ビュー
  8. ボールが曲がる仕組み知ってますか? 75ビュー
  9. ゴルフ グリーンのスピードの計測方法〜スティンプメーターを使って〜 56ビュー
  10. こんな方にお勧め!パッティングのグリップ(持ち方)3選 54ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る