トップオブスイングを小さくしてミート率UP

2012年7月9日 |

20120709_blog_akinori.jpg皆さんこんにちは!!EASTの岡野晃典です。
今回のウェブレッスンではに「絶対に曲げたくないホールでのドライバーショットの打ち方」のついてレッスンしたいと思います!!

ドライバーショットが苦手な(嫌いな)理由のひとつとして、やはり曲がりやすいことが挙げられるでしょう。
そもそもドライバーが大きく曲がる理由としては、フェースが真っ直ぐに当たっていない、もしくはスイングの軌道がスクエアじゃないという事が挙げられます。
今回のウェブレッスンでは「ドライバー=遠くに飛ばす」という意識で自分のスイングが乱れていなかしっかりチェックして、曲げない打ち方のポイントをぜひ実践してみて下さい。

今回のポイントはトップスイングの手の位置を必要最小限の高さに抑えることです。
ドライバーショットではどうしても遠くに飛ばそうという意識が出るためスイングも必要以上に大きくなりがちです。
トップスイングでの手の位置が高くなればなるほどフェースのローテーションが大きくなり真っ直ぐに当たらなくなったり、軌道も乱れがちです。まずはこのトップスイングでの最適な手の位置を覚えておきましょう。

アドレス時から肩が90度くらい回ったら、右耳の横あたりにグリップした手が来ているはずです。実はバックスイングはこの程度手を振り上げれば十分なのです。
それ以上無理にトップを持っていく必要はありません。
特に体が硬くて窮屈に感じる人は左肩はアゴの下に入っていれば十分です。

少し物足りない感じがするかもしれませんが、ミート率もUPして真っ直ぐ飛ぶ事が実感できるはずです。ぜひコンパクトなトップスイングで練習することをおすすめします。
皆さんも練習場・ラウンドの時に試してみて下さいね♪

【Link】
岡野晃典(おかのあきのり)→

EAST(東日本)レッスンスケジュール→

ご予約はこちらから

週間アクセスランキング

  1. 2023年新ルール知ってますか? 118ビュー
  2. キャディバックの持ち方 91ビュー
  3. サイクロイド曲線を描くゴルフスイング 79ビュー
  4. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 79ビュー
  5. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 79ビュー
  6. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 78ビュー
  7. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 72ビュー
  8. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 71ビュー
  9. 新ルール「ドロップしたボールが止まった場所&救済を受ける際のボールの変更について」 62ビュー
  10. ラウンド中に出てしまうトップボールの3つの原因と対策 62ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る