チップインを狙うアプローチ

2011年8月18日 |

20110812_blog_norihiro.jpgこんにちはnorihiroです!!
皆さん夏のゴルフを楽しんでいますか?
今回のWEBレッスンはアプローチです。

グリーンを外した際のリカバリーとなるグリーン周りのアプローチ。 「アプローチが寄らない」「寄せワンが取れない」と悩んでいる中級者、上級者に向けたレッスンです。

グリーン周りで大切なことは「どのようにボールを転がしてピンに寄せるか」というイメージ作りです。
初級者の頃は落とし所(ランディングポイント)だけを注意していたゴルファーも、レベルが上がるに連れて寄せる、入れるという意識が上がってきます。
その時のポイントは「どう転がすか」です。グリーンエッジから近いアプローチではボールは落ちてから必ず前に転がります。その転がりをイメージしてコントロールする事が「寄せワン」「チップイン」の鍵になります。

以下のことに気をつけてアプローチをしていきましょう。

1.)番手選択
まず皆さんが1番悩む項目だと思います。私のレッスンではAWをオススメしています。
グリーンまわりからのショートアプローチではAWはスピンやボールの高さが一定しやすく、転がすイメージが出しやすい番手です。
     
2.)ショットの落とし場所とグリーンの状況
次に落とし場所(ランディングポイント)を決めましょう。中級者以上の方にオススメはまず、傾斜を読みカップへボールが入る「入り口」を見つけましょう。あとはグリーンの傾斜を読むようにグリーンのスピードやラインを予測して、そのライン上に落とし所を設定します。

以上、この2つの作業をアプローチ巧者やプロは1つの流れとしてやっています。
もちろん打ち方や状況判断などアプローチでは様々な想像力が求められますが、基本となるランディングポイントの見つけ方を覚えておけば、他のバリエーションも増えてゴルフがもっとラクになるかもしれないですネ!!

スコアの6割から7割を占めるショートゲームは考え方さえ理解できれば、フルショットよりも大きく調子を崩すようなパートではありません。ショートゲームを確実なものにして簡単なスコアUPを目指していきましょう(^O^)!!

他にも今回お伝えできない部分がショートゲームにはまだまだ多くあるので是非レッスンで質問してくださいネ☆

【Link】
井上範大(いのうえのりひろ)→

WEST(西日本)レッスンスケジュール→

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

井上 範大

井上 範大

こんにちは norihiroです(^^)
皆さん、ゴルフ楽しまれていますか?

2025年はレッスンを通じ沢山の方々とお会いして、私自身学んだことをレッスンで体現し、皆さんのゴルフライフが充実するサポートをしていけるように楽しく頑張りたいと思います。

今年もよろしくお願い致します!

〜オススメ〜
■YouTubeチャンネル
個人のYouTubeチャンネルを開設しました!
今後もUPしていきますので、よろしければチャンネル登録をお願いします(^^)

◼︎SNS
個人のホームページではブログを更新していきますので、よろしければご覧ください(^^)
Yahoo!クリエイターズプログラムページ
「Norihiro Golf チャンネル」
https://creators.yahoo.co.jp/norihirogolfchannel

Facebookページ

Instagram

週間アクセスランキング

  1. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 114ビュー
  2. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 93ビュー
  3. 2023年新ルール知ってますか? 84ビュー
  4. レイドオフが正解?迷ったらスイングのグラデーションで整理してみましょう 84ビュー
  5. キャディバックの持ち方 77ビュー
  6. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 75ビュー
  7. ボールが曲がる仕組み知ってますか? 69ビュー
  8. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 66ビュー
  9. ゴルフ グリーンのスピードの計測方法〜スティンプメーターを使って〜 55ビュー
  10. ラグを作って飛距離アップ! 49ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る