ティーインググラウンドを有効に使えていますか?

2011年4月14日 |

20110414_blog_houmura.jpg皆さん、こんにちは!Youkoです。
コースは桜が満開で、本当に気持ちのいい季節になりました(^-^)

さて、今回はティーインググラウンドを有効に使う方法についてお話をしていきたいと思います。
ゴルフは、どうしてちょっとした感情の変化が、あの小さなボールに繊細に映るんだろう…何をやっても上手く行き、ボールを意のままコントロールしているみたいな感覚と、その反対に嫌なホールでは、悪い方へまるで吸い込まれる様に(>_<)等々。私は、プレッシャーのかかる場面で何度となく経験しました...(^-^; 皆さんはどんな場面が一番緊張しますか? 池越えのショットやバーディーパット等もそうでしょうが、例えば朝一番のティーショットという方も多いのではないでしょうか? そんな緊張するティーショットですが、実は一番易しいという人もいます。 そう、ティーインググラウンドでは範囲内であれば、打つ場所も選べるし、打ちやすい高さにティーアップする事もできます。 これだけ有利な条件があれば「とりあえず前方へボールを進める事に集中すれば大丈夫!」と言い聞かせる事で少し気が楽になりますよね(^-^) 場所についてはティーインググラウンドでは、ティーマークと後方2クラブレングスを結んだ長方形の範囲内であれば、好きな位置を選択する事ができます。 写真のように目一杯左側に立って見た景色と、右側からの景色ではそのホールに対するイメージも変わってきます。出来るだけ、広々と見えて、自分が伸び伸びとティーショットを打てる位置を探します。もし左側に池やOBがあり嫌だなと感じたら、左側に立ち対角線の右側へ打つイメージです。 自分の持ち球、曲がり幅によっても違いますが、どんなホールでどちら側から打つとフェアウェイの右・左側に行きやすいか?という自分なりの資料を持っていると、少し落ち着いてショットに臨めるのではないでしょうか? 今回のウェブレッスンのように、コースを有効に使う方法を知っておくと、同じスイング、同じショットでも、スコア伸ばす事ができます。 皆さんもテクニック同様に、こうした知識もGEN-TENのコースレッスンを通じて増やしていきましょうね! 【Link】 法邑容子(ほうむらようこ)→

EAST(東日本)レッスンスケジュール→

ご予約はこちらから

週間アクセスランキング

  1. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 123ビュー
  2. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 98ビュー
  3. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 78ビュー
  4. キャディバックの持ち方 75ビュー
  5. 【コーチ研修】6/25-26 at サニーCC ─コーチとして、ゴルファーとして、大切なことを見つめ直す 74ビュー
  6. 競技用スコアカードの書き方 56ビュー
  7. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 54ビュー
  8. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 46ビュー
  9. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 45ビュー
  10. ゴルフ アプローチのピッチとランの比率 41ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る