バンカーショットでの距離感の出し方(上級編)

2008年6月11日 |

まいど〜katoです!

さてさて今回もアスリートゴルファーに送るプロの技です!

今日はバンカーからの距離や高さの打ち分けです。


20080611_kato01.jpgまずバンカー内でボールからピンまで距離が近い場合は「打ったらすぐにスィングを止める」というイメージでフォローをなるべく小さくしてください。こうすることで軌道が少しダウンブローになり、砂が厚くとれる為ボールが飛びすぎる事が防げます。

次にピンが遠い場合ですが、これはなるべくバックスィングよりもフォローを大きく出してください。こうすることで軌道がスィープ(鈍角)になりボールにランが出やすくなります。

最後にアゴが高く、高さが必要な場合はフィニッシュを高い位置に止めるように意識してください。すくいあげるようなアッパーブローになり打ち出しが高くなります。

レッスンでも説明していますので、もっと詳しく知りたい人はカウンセリングでリクエストしてくださいね!

kato

ご予約はこちらから

週間アクセスランキング

  1. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 134ビュー
  2. キャディバックの持ち方 116ビュー
  3. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 111ビュー
  4. ゴルフ アプローチのピッチとランの比率 97ビュー
  5. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 93ビュー
  6. レイドオフが正解?迷ったらスイングのグラデーションで整理してみましょう 86ビュー
  7. ゴルフ テークバック〜ヒンジを使ってフェイスの向きを安定させよう!〜 80ビュー
  8. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 72ビュー
  9. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 68ビュー
  10. 競技用スコアカードの書き方 62ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る