日下部直太&井上 範大コラボ企画!「TPIで体とスイングの繋がりが見えてくる!」Vol.3~バックスイングの起き上がり編~

2015年5月22日 |

こんにちは!ナオトです(^^)

前回の前傾角度編はどうでしたでしょうか?
お尻の位置やインパクトの瞬間に前傾角度を保つのは難しいですが、ご紹介させて頂いたストレッチを続けてみてくださいね!

今回はフラットショルダープレーンについてお伝えしたいと思います。
20150508_blog_naoto_01

フラットショルダープレーンという言葉はなかなか聞き慣れないと思いますが、主にバックスイングで体が起き上がってしまい、手と肩の位置がフラットになってしまう事を言います。
20150508_blog_naoto_02

僕もそうですが、大半の方がコーチからバックスイングで出来るだけ起き上がらないようにしてくださいとアドバイスをしてもらった事があると思います。バックスイングで起き上がってしまうと、ボールとの距離が変わってしまい捻転差も生まれにくくなり、飛距離・方向性に影響してきます。
なので下記の画像の様にバックスイングの形をキープすることが理想になります。
20150508_blog_naoto_03

Q.ではなぜバックスイングで無意識に起き上がってしまうのでしょうか?

飛距離を出すためには、バックスイングでしっかり捻転差を作り出し、出来るだけ手を伸ばし大きく振る事が必要になってきます。ですが、人それぞれ体の硬さが違うため捻転の作れる大きさが違ってきます。その中で、無理に捻転差を作ろうとすると体にストップがかかる為、今度はそれを補おうと体を起き上がらせ手を使ってバックスイングしようとしてしまいます。

これは、無意識の内に起こってしまう事なので心配しないでください(^^)

☆女性のスイングはどうでしょうか?人それぞれ個人差はありますが、男性よりも捻転差が生まれてる人をよく見ます。女性は男性よりも体が柔らかいためです。

ここでポイントなのが、必ずストレッチによって改善されるということです。
フラットショルダープレーンを改善するために、肩の柔軟性なども必要になってきますがまず初めに、僕が普段スイングイメージを作るためやっている「理想のバックスイングを感じることが出来るストレッチ&スイングイメージ」をNorihiroコーチからご紹介してもらおうと思います(^^!)

これは、ジュニアゴルファーにも教えていた方法なんですが、僕の1番のおすすめのストレッチです!いろんなバックスイングの考え方がありますが、その中の1つとして考えて頂けたらと思います。

是非次のGEN-TEN Magazineもチェックしてくださいね!ありがとうございました。

日下部直太​​​​​

Vo.3以前・以降の記事はこちら
Vol.1 前傾角度編
Vol.2 前傾角度をキープする準備編
Vol.4 フラットショルダープレーン(バックスイングの起き上がり)編
Vol.5 キャスティング「準備」編
Vol.6 キャスティング「ストレッチ」編(6/6公開予定)

☆GEN-TEN関東地区始めてのTPIを使ったヒントレッスン「TPI(ゴルフボディーチェック)で理想のスイングを手に入れよう!」をNorihiroコーチとコラボ開催します!

6月14日(日) 日下部 直太

6月21日(日) 井上 範大

☆Facebookでもゴルフのヒントなども発信していますので、是非見て頂けたらなと思います^^質問や感想など送って頂けたら嬉しいです。
https://www.facebook.com/golf.coach.naoto.k

ご予約はこちらから

オススメのレッスン

この記事を書いたのは

日下部 直太

日下部 直太

ゴルフシーズンスタートしましたね(^^)

皆様と沢山の方とお会いしながら、そして悩みを一緒に共有しながら一つ一つクリアーしていけらなと思っております。

日下部直太

◉ゴルフラジオもアップしております!

是非聴いてくださいね。

☆ゴルフラジオ始めちゃいました!を配信しています!
「なかなか言わないすなお部屋」
ゴルフに関することから、皆様からのお便りなどを読ませて頂き、ご紹介させて頂いております!

Podcast(Iphone&MAC)

Spotify

〇ラジオお便りはこちらから

☆Naoto Golf Coach YouTubeもぜひチェックして下さいね!
素直にリアルな日々をお届けしております。
コースレッスン専門コーチ なおと チャンネル

☆SNSのフォローも宜しくお願いします!
Naoto Golf Coach Facebook & Instagram

★GEN-TENコーチ研修において、先日受講したシンガポールコーチによるゴルフコーチングセミナーの内容や考え方などを発表しました★

アプローチ・体の考え方、そしてなぜ受講し学びにいくのか?について私自身の経験や考え方をシェアーして、より皆さまに充実したレッスンを提供できたらなと思っております。

沢山のチャレンジを一緒に行っていきましょう!

皆様のご参加をお待ちしております!(^^)

週間アクセスランキング

  1. 2023年新ルール知ってますか? 115ビュー
  2. キャディバックの持ち方 91ビュー
  3. サイクロイド曲線を描くゴルフスイング 79ビュー
  4. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 79ビュー
  5. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 78ビュー
  6. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 78ビュー
  7. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 71ビュー
  8. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 69ビュー
  9. 新ルール「ドロップしたボールが止まった場所&救済を受ける際のボールの変更について」 62ビュー
  10. ラウンド中に出てしまうトップボールの3つの原因と対策 62ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る